ソフトウェアエンジニア@横浜の徒然日記

SDGs,人と組織,ソフトウェア開発について知ったことを徒然なるままに発信

MENU

【書籍】WIRED Vol.16 「お金の未来」

お金の未来像を想像すると

以下のような潮流が見られる。

・生体データとお金と消費が結びつく。

・お金は国家を超えた縁をつくる媒介として働く

この潮流を踏まえて,

コミュニティ⇄ネット(統一通貨)⇄スマホ⇄マイコン⇄生体認証

上記のような仕組みをつくってみようと思う。

WIRED VOL.16 (GQ JAPAN 2015年6月号増刊)

WIRED VOL.16 (GQ JAPAN 2015年6月号増刊)

 

 特集 お金の未来(と、かわりゆく世界)

P42.Stratos:A Card To The Future
(天才ティアゴ・オルソンが発明した「未来へのカード」)
P50.Future Consumption Design
(デザインオフィスが考えた新しい「消費」のシナリオ)
P54.Money Changes Everything
(ぼくらのお金の未来図。身体認証/人口知能/
  ローカルエコノミー/国家)
P62.Money Fows,And So Does Everything
(池田純一:「縁」のリヴァースエンジニアリング)
P68.IoM:Internet of Money
(「お金のインターネット」と暗号通貨の新世界)

P42.Stratos:A Card To The Future

(天才ティアゴ・オルソンが発明した「未来へのカード」)

Stratosのコンセプトは

Stratosの最大文句は「クレジット

カード」を1枚にまとめること

利用方法は

・サイトでメンバー登録

・カードリーダーが送られる

・専用アプリをダウンロード

・カードリーダーでカードを読み込む

・カードを使うときはStratosを軽く

 タップしてカード切替を行う。

ポイントは

Stratosのリーダーは磁気ストリップが

ついたものなら,クレジットカード

銀行のATMカードだけでなく

ビルなどのエントランスの入館カード

ジムやエアラインのメンバーカードも

読むことができる。

というもの。CEOのティアゴは

ぼくはiPhoneのことをデジタルのスイスアーミー

ナイフのような存在だと考えている。

Stratosは財政の世界におけるiPod。

財布の中身をデジタル化して安全に保全する。

けれどそれだけじゃない。

決済,自己認証,アクセスという3つの分野に

ソリューションを提供できるんだ。

 と述べている。

エンジニア視点ではStratosを分解して中を見たいと感じ,

ユーザ視点では入館証・会員カード・銀行カードが

一枚にまとまると楽だなと思った。

 

P50.Future Consumption Design

(デザインオフィスが考えた新しい「消費」のシナリオ)

お金は早晩,いまある貨幣のかたちにとらわれない

存在になる。お金がデジタルの水面下に姿を隠した

とき,その支払いや貯蓄の方法も当然,変わるはずだ。

英国のデザインオフィス・Methodが行った3つの

社会実験から見えてきた「お金とのつきあい方」

実験1.Physilogy(消費が身体データと結びついたら)

Methodは口腔内の唾液から体内のホルモンバランス

をデータとして採取できる歯ブラシを試作した。

IoTが進んでいくと,ありふれた日用品が多様な

生体データを採取し,その動きが個人の

購入履歴と照合される。そんな近未来においては

ドーパミンやアドレナリンなどのホルモンの

増減とその人の消費行動の関係がはっきりとわかる。

実験の結果として彼らは例えばこんな予測をする。

「人の行動を決めるのは心ではなく体。ならば

血液を分析して,人の消費を分析するサーヴィスに活路あり。 

 実験2.Privacy(消費がすべて晒されたら?)

あらゆるものがデータ化され解析されるいま,

人が何を買ったのかという購入履歴も例外でない。

しかし,その購入そのものが人の感情にどう影響したか

についてはまだデータ収集の手は及んでいない。

1ヶ月かけて行われた「社会実験」において,

参加者は自分の買ったものすべてを,とにかく正直に,

写真とともにInstagramにアップし続ける。

その投稿に対して,友達は率直なコメントを寄せる

というもの。結果として見えてきたのは,生活のすべて

が共有されていると思われていたSNSにおいて,

われわれがお金をどう使ったかは案外シェアされて

いなかったということ。そして人に何を買うか

見られているとわかった瞬間に言動を変え,

自分らしい行動がとれなくなるという事実だ。

 実験3.Personality(消費が「スマート化」したら?)

人工知能の研究が進む昨今、Methodが思い至ったのは

「お金そのものに知性が備わったらどうなるか」という

アイデアだった。まずは人間のもつ正確を5つに大別して

それらの性格をデザインや素材に反映させたクレジット

カードを試作した。されに平行して行われた別の実験

では参加者が「知性をもったお金」に扮してそれぞれ

5つの性格を担当し,「持ち主」に対してチャットで

「自分がどう使われたいか」を提案する試みを行った。

「スマート」になったお金は銀行や投資信託よりも

優秀な資産管理人になるのかもしれない。

 エンジニア視点では生体・消費データの集積と

分析システムの構築に興味を持ち,

ユーザ視点では集積されたデータの利用方法に

興味をもった。

 

P54.Money Changes Everything

(ぼくらのお金の未来図。身体認証/人口知能/

  ローカルエコノミー/国家)

 No1.身体認証

保険会社は生体センサーを備えたデヴァイスから

送られる健康データを解析し,求められれば

いつでも今日の生命保険料をフィードバック

します。

(・・・中略)

直近1週間の運動状態,昨夜の食事などの影響を

受けて細かく変動する健康与信に対して,

いまの実体通貨が相性がよいとは想像しにくい。

つまり仮想通貨で支払われます。

 上記は一例だがここでは,

貨幣そのものが個人に付帯するもの(身体・感情)に

なっていくという見通しを述べている。

最も厳重なハンコで言えば,「実印」のような

認証は生体情報そのものになります。

 

No2.人工知能

 人間の行動をハイスピードで代替できる

人工知能はすでに金融市場を牛耳っている

ともいわれる。機械が人類の知を超える

「シンギュラリティ」を迎えたとき、

人工知能は人間の能力を超える

「投資の天才」になりうるのか?

 アルゴリズムトレードについて,言葉(つぶやき)を

もとに株式市場を予測しようという研究もあった。

一方で人工知能にお金の価値をどのように理解させる

かは難しい所。

 

No3.ローカルエコノミー

経済市場はグローバルハイクォリティと

ローカルコミュニティに分断される。

各国毎にローカル対応するより

世界向けにつくったもののほうが勝てる。

一方で

社会とのコミュニケーションにおいて

日本銀行という第3者へ託していた

信頼が「個人」へ戻ったといえるかも

 とあるようにお金の捉え方が変わってきている

潮流がある。

 

No4.国家

ボーダレスで非中央集権的なDIY国家「BITNATION」

BITNATIONでは暗号管理された

ブロックチェーンにすべての情報を記載

することで,個人IDやパスポートの取得,

不動産登記,婚姻届,法人格の付与,

出生や死亡証明,民事契約などの

さまざまな事項が保証され,

これらのサーヴィスを自発的に

受けることができます。

地理的条件に縛られない新たな「統治」の

サーヴィスというものになる。

 言語に置き換えるとエスペラント言語の

ようなものか。

エスペラントとは?

世界に広く薄く普及し,

独自ネットワークが形成されるように

なると面白いと思った。

 

P62.Money Fows,And So Does Everything

(池田純一:「縁」のリヴァースエンジニアリング)

2015年現在、注目を集める「マネーの未来」

というと極端に大きな話と極端に小さな話が

同時並行で進んでいる。

大きな話とはBitCoinに代表される「暗号通貨」

のことであり、小さな話というのは

ApplePayに代表される「ペイメント」

のことだ。

BitCoinは「一国一通貨制度」への

挑戦とみなされる。

一方でApplePayは個人間の

少額決済を精緻化しようと

する性格のことを指す。

上記に加えて

M-Pesaやクラウドファンディングの事例から

「金の切れ目が縁の切れ目」から

「金の関係が出来たら縁の発生」と

いうパラダイムシフトが起きつつあること

を提示している。

 

P68.IoM:Internet of Money

(「お金のインターネット」と暗号通貨の新世界)
ビットコインがもたらす従来と全く異なる
社会システムのありようを13のステップから
解き明かしている。
step01 マーク・アンドリーセンの反論
step02 TCP/IPプロトコルの進化
step03 ブロックチェーンとはなにか?
step04 マイクロペイメント
step05  スマート契約
step06  IoTとスマート財産
step07 通貨とブロックチェーンの統合
step08 ドン・タプスコットの改心
step09 ビットコイン2.0
step10 信頼の新しいアルゴリズム
step11 万能な取引
step12 信頼の巨大ネットワーク
step13 IoMの夢
マウントゴックスの経営破綻が話題になった
ビットコインだがブロックチェーンの仕組みと
それが社会に実装された際のお金の形を
想像するのは面白い試みだと思う。