ソフトウェアエンジニア@横浜の徒然日記

SDGs,人と組織,ソフトウェア開発について知ったことを徒然なるままに発信

MENU

【書籍】最新科学で解き明かす最強の勉強法

キャッチコピーは「脳のクセ」を知れば学習効果は倍増!!

仕事にも応用できるので生活習慣の中に取り入れてみると良い。

最新科学で解き明かす最強の勉強法 (洋泉社MOOK)

最新科学で解き明かす最強の勉強法 (洋泉社MOOK)

 

-------------------------------------------------- 

■ 目次

PART1 脳が喜ぶ記憶力の伸ばし方

PART2  集中力を高める脳科学

PART3 英語が上達する科学的学習法

特集     子供の脳の育て方

PART4 やる気を引き出す脳の習慣

PART5 勉強力を上げる食事の科学

PART6 脳と体を整える睡眠の科学

-------------------------------------------------- 

冒頭にあった 7つの脳のクセ。

・自分流のルーティンをつくる 

・好奇心が脳のスイッチを入れる 

・反復学習こそが王道にして最強

・目標設定が脳を活性化させる

・脳と体のコンディションを侮るな

・勉強の最強の敵はネガティブシンキング

・達成感が脳のパフォーマンスを上げる 

これに対する行動のポイントは

・自分中心軸で仕事の目的・目標・行動を組み立てる。

・コーヒー→勉強→仕事のルーティンを作り反復させる。 

この2点で脳にスイッチを入れ,脳の一貫性を保つことにしよう。

 

■PART1 脳が喜ぶ記憶力の伸ばし方 

情報→短期記憶→海馬(フィルタ)→長期記憶

海馬が長期記憶として残す情報の条件

・印象が強烈なもの

・重要であると認識したもの

・反復性

海馬の特徴から記憶を強化するために

・反復学習(夜に読んだ本の内容を朝にまとめる等)を中心に置く

・印象づけを強力にするため,生活音のあるリビングやカフェでインプットする。

・印象づけを強力にするため,音読して運動野・聴覚野を刺激する。

を中心に行っていこう。

 

■PART2 集中力を高める脳科学

集中への第一歩はA10神経系(ドーパミン神経系)を活性化すること。

活性化のポイントは「報酬」と「癒し」にある。

集中するためにはまず作業に取り掛かることが重要。

今の状況から一つ一つの行動を具体的にイメージして着手。

やり始めると脳は途中でやめづらくなるので,まず着手しよう。

 

また脳のワーキングメモリでは一度に並行して

物事を処理することはできない。

作業手順をTodoListで外部記憶に保存すること。

効果的に作業手順をまとめるためマインドマップを利用しよう。

 

■PART3 英語が上達する科学的学習法

 母語→手続き記憶として保持される

外国語→宣言的記憶として保持される

 

 手続き記憶は体で覚えている日常生活上の

動作や手順の記憶。

言語学習のポイントは宣言的記憶から手続き記憶への移行にある。

語彙は3000単語まで記憶して,それを

・文章の中で使ってみる

・単語を思い出す

・声に出してみる

を繰り返し行っていこう。

 

PART4 やる気を引き出す脳の習慣

もっともモチベーションを下げる言葉=「それもう知ってる」

知ってるつもりが脳の働きを悪くする。

情報にはまず感情のレッテルが貼られる。

プラスのレッテルの場合は理解力が増し,

マイナスのレッテルの場合は理解力が減る。

感情のレッテルは発言に大きく影響される。

ポジティブな発言をする事で意図的にプラスのレッテルを貼るんだ。

目的・目標が漠然としていると、脳はそれを重要ではない

と判断し血流を下げ機能を低下させる。

目的→目標→期限設定をする事で重要度を上げて

脳機能の血流を上げていこう。

目標達成後の達成感・充実感を想像する事で

脳に報酬を与える事ができる。

達成した後のイメージを想像するんだ。

 

そして同じ目標を持つライバルを見つけて話しをしていこう。

 

PART5 勉強力を上げる食事の科学

何を食べるかよりどう食べるかが重要。

豊富な栄養を含む食べ物を食べても体が吸収できなければ意味がない。

吸収力を高めるため

・食事前に匂いと音で五感を刺激。食事開始のサインを体に送る。

・ながら食いを止めて食べることに集中する。

取り組みをしていこう。

 

PART6 脳と体を整える睡眠の科学

勉強優先でなく睡眠を軸とした生活リズムに

ベストパフォーマンスは7時間の睡眠から始まる。

睡眠時間は固定にして,そこを中心にして

1日の時間スケジュールを組み立てて行こう。