ソフトウェアエンジニア@横浜の徒然日記

SDGs,人と組織,ソフトウェア開発について知ったことを徒然なるままに発信

MENU

【書籍】読んだら忘れない読書術

本屋で平積みされていたので購入して読んでみた。

以下のような構造を前提にして,

本を読んでいこうと思った。

 

悩み

↓ → 解決策検索。ない場合は本で知を強化

【知のデータベース】

↑ → 読んだら忘れない読書術で永続化

知識は最高の貯蓄である。

名言。ユダヤ人が「お金」より「知識」

を重視しているとは思わなかった。 

読んだら忘れない読書術

読んだら忘れない読書術

 

 目次

▪️はじめに
▪️第1章
なぜ、読書は必要なのか? 
読書によって得られる8つのこと
▪️第2章
「読んだら忘れない」
精神科医の読書術 3つの基本
▪️第3章
「読んだら忘れない」
精神科医の読書術 2つのキーワード
▪️第4章
「読んだら忘れない」
精神科医の読書術 超実践編
▪️第5章
「読んだら忘れない」
精神科医の本の選択術
▪️第6章
早く、安く、たくさん読める
究極の電子書籍読書術
▪️第7章
「読んだら忘れない」
精神科医の本の買い方
▪️第8章
精神科医がお勧めする珠玉の31冊
▪️おわりに

読んだら忘れない読書術は

3つの原則と2つのキーワドからなる。

▪️原則1:記憶に残る読書術

・1週間に3回アウトプットする

・喜怒哀楽の情動を伴わせる

▪️原則2:スキマ時間読書術

・電車で移動時間が1日2時間なら月60時間。

 足すと1ヶ月に10冊は読める。

・出かける前に今日読み終える

    本1冊を決める。他を捨てる。

▪️原則3:深読読書術

・本を読んだの定義は

    「内容を説明できること」

 「内容について議論できること」

 ▪️キーワード1:アウトプット

・マーカーで書き込みする。

・ジャパネットたかた式で人に本を勧める

・感想をシェアする

・一歩進んでレビューを書く

・アウトプットを前提にインプットする。

・レビューは他の人が読む前提で書く。

 ▪️キーワード2:スキマ時間

・15分程度の細切れ時間を使え

・電車の待ち時間にメールチェック,

    電車に乗ったら読書。

 また本は「たくさん読む」よりも

「何を読むか」のほうが10倍重要。

失敗しない本選びの4つの基準は

▪️基準1:広く、深くバランス良く読む

試し堀り→(ここだと思ったら)→

本堀りの順で読む

▪️基準2:長所伸展/短所克服の両輪で読む

▪️基準3:情報と知識の偏りをなくす

▪️基準4:読書のポートフォリオをつくる

といったもの。

参考文献を数珠つなぎで読んでいくと

深堀できる。

論文検索はGoogleScholarを使うと良い。

https://scholar.google.co.jp

また電子書籍の長所を考えると

小説・マンガは電子書籍向きだなと思った。