ソフトウェアエンジニア@横浜の徒然日記

SDGs,人と組織,ソフトウェア開発について知ったことを徒然なるままに発信

MENU

さあ交渉しよう 〜武器としての交渉思考〜

「言葉こそが最強の武器である」
最後はこう締めくくられている。
言葉に磨きをかけて,交渉しよう。

武器としての交渉思考 (星海社新書)

武器としての交渉思考 (星海社新書)

 

目次

・なぜ,いま交渉について学ぶ必要があるのか?
・大切なのはロマンとソロバン
・自分の立場でなく,相手の利害に焦点を当てる
・バトナは最強の武器
・アンカリングと譲歩を使いこなせ
・非合理的な人間とどう向き合うか?
・自分自身の宿題をやろう

なぜ,いま交渉について学ぶ必要があるのか?

革命を起こすには,大きな権力を握る
大人と対等に交渉して,合意を結び,
具体的なアクションにつなげて
いかなければならない。

革命というと仰々しいが,
何か事を成すにあたっては,
交渉→合意→アクションのプロセスが
必ず必要だということ。
要するに「交渉しないと始まらない」
という訳だ。

大切なのはロマンとソロバン

やりたいことがある人は,
お金を集める能力を高めることが重要になる。

 これは素晴らしい事業だ(ロマン)
→儲からなければ事業が続かない。

これは儲かる事業だ(ソロバン)
→何のために事業やってるのか。

故にロマンとソロバンの両方が必要。
ロマンとソロバンをつなぐのが交渉。
そして交渉の前提条件。

相手が儲からない商売は
成り立たない。 

自分の立場でなく,相手の利害に焦点を当てる

「自分は困っている」と主張すれば,
相手は聞いてくれるはず。・・・
それは「子供の論理」。

 相手にメリットのあることを
提示しないと合意には至らない。

「相手が欲しがっているものはなんなのか?」
「相手が妥協してもいいと思っているのは何なのか?」
それらを正確に見極めて,分析することが大切。

 相手の利害に関する情報を
どれだけ集められるか。
交渉の成否はそこで大方決まる。

バトナは最強の武器

交渉において一番初めにやらなければ
ならないのはできる限りたくさんの
選択肢を持つこと。
具体的には目の前の交渉相手と
合意する以外の選択肢を多く持つ。

賃金交渉で利用すると良し。
転職先候補を確保しておく。
副業での収入を確保しておくなど。
そこしか選択肢がない状態は不利。
逆に相手には選択の余地を与えない。

 自分のことだとは思わずに
代理人として交渉を頼まれた
とマインドを切り替えてみる

交渉にあたっては
「他人事」と捉えることで
冷静になることができる。
このマインド切り替えは重要。

バトナは最強の武器

アンカリングとはなにか。

 最初の提示条件で
交渉相手の認識を
コントロールすること。
「提示されるとそれを基準に
考えてしまう」という
人間心理を利用。

最初にこちらから
条件を出すということか。

アンカリングの3条件は高い目標,
現実的,説明が可能であること。

賃金交渉のケースで考えると。
・高い金額
・不可能ではない
・市場からすると適正
といったところか。

相手側が出してくる条件は
まずは「一切無視」ぐらいに
考えておくとよい。 

相手もアンカリングしてくる。
要注意。

次に譲歩。

交渉相手を対立する相手と
捉えるのでなく,ある意味で
ともに同じパズルを解いている仲間
と考えてみる。・・・
相手に取って価値が高いが,
自分に取って価値が低いものを
譲歩する。

相手の
・望むもの
・望まないもの
・バトナ
自分の
・望むもの
・望まないもの
・バトナ
これを分析して,
譲歩できるところは譲歩して,
合意する・・・。
交渉は情報を元に加工する
クリエイティブな作業ということだ。

非合理的な人間とどう向き合うか?

非合理な主張をするタイプは
大きく分けて6タイプいます。
1:「価値観と共感」を求める人
2:「ラポール」を重視する人
3:「自律的決定」にこだわる人
4:「重要感」を重んじる人
5:「ランク主義者」の人
6:「動物的な反応」をする人

各タイプとの交渉方法は
それぞれ異なる。しかし
共通していえることは,
「自分のことではなく,相手を分析する」
相手の利害はどこにあるのか?
それを把握することが交渉の全てである。

自分自身の宿題をやろう

何か大きなことを成そうと
考えたならば,自分の企てを
「プロジェクトX化」
することが大切なのです。 

本当に社会を組織を動かしたいならば,
まず自分が変えたいと思う
社会や組織のネットワーク構造を
熟知することです。

・自分の企ての目的を明確にする。
・次に対象のネットワークの楔を見つける。
・交渉で楔に小さなネットワークをつくる。
この繰り返しにより,
社会や組織に影響を及ぼすことができる。

他人の宿題を解くことを止めて,
自分の宿題を解こう。
さて自分の企ては・・・。

インターネットと社会の過去と未来 〜WIRED VOL31〜

WIREDの創刊25周年特別号ということで,
読んでみた。サブタイトルは
「ぼくらは地球をこうアップデートする」
中心となるテーマは以下2点

1:1993年-2018年(過去)

テクノロジーがこの25年間で
もたらしたライフスタイルの変化。

2:2018年-2043年(未来)
テクノロジーがこれからの25年間に
もたらすライフルタイルの変化。

WIRED (ワイアード) VOL.31 「ニューエコノミー」ぼくらは地球をこうアップデートする

WIRED (ワイアード) VOL.31 「ニューエコノミー」ぼくらは地球をこうアップデートする

  • 作者: Condé Nast Japan (コンデナスト・ジャパン),WIRED編集部
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2018/11/13
  • メディア: 雑誌
  • この商品を含むブログを見る
 

 -----------------------------
■目次
・WIRED 1993-2043
・NEW ECONOMRY
・NEXT GENERATION
 -----------------------------
WIREDを貫く主旋律は
「闘うオプティミズム」。

この地球で最もパワフルなのは
政治家でも将軍でも
聖職者でも評論家でもなく,
新しいテクノロジーを
生み出し使っていく人たちだ。
ーそれがWIREDの前提だった。
ぼくたちが社会に対して負う責任を,
劣化した国家や政治に
下請けに出す必要はもはやなかった。 

テクノロジーによってライフスタイルが
どのように変わったとしても,
この姿勢だけは変わらないで欲しい。
さて社会はこの20年間で
どのように変化し,
これから20年間で
どのように変化するのか。

インターネットの普及が
もたらしたものは何か?

インターネットの何がすごいかと
いえば,同じテクノロジーが
個人をエンパワーすると同時に
とても大きなグループを
エンパワーすることだ。

個の力だけが強まっているので,
集団の力が相対的に弱まっていくという
単純な話ではないと。

人間は(コミュニティではなく)
マーケットに生まれ落ちることで,
自らの才覚で世界を良くすることの
人間として成長できるという世界観だ。
・・・
マーケタリアンにとって
インターネットの普及は
手段ではなく目的である。
なぜならその普及は世界を
マーケットで満たすことに繋がり,
そこへの参画を人々に促すことで,
自立の機会を与えるからだ。 

この世界観はわかりやすい。
PCからスマートフォンへの移行によって,
インターネットの普及率
(=マーケットへの参加率)は拡大した。
これからさらに普及率を高めるならば,
人が気づかないうちにインターネットに
参加していることを可能にする
デバイスが必要になるな。
そのようなデバイスが登場したとき,
マーケットは大きな変革期を
迎えることになる。

昨今課題となっているプラットフォーム
のあり方は今後どうなっていくのか。

プラットフォームとは
データを収集するための
インフラなんです。
ユーザがどのようにサーヴィスを
使うかを監視し,
データを集め続けています。 

 問題は
「データの所有権はどこにあるのか」
だが,それに対する一つの回答として
注目したい運動がある。


それは「コーポラティズム」と
名付けられたムーブメントだ。
その本質は
「参加者が所有するプラットフォーム」
というところにある。


(例)
ドライバーによって所有される,
ライドシェアサーヴィスなど。

このムーブメントが
データ資本主義に対する
一つのカウンターになる可能性を
もっている気がした。

インターネットの自由~ハローワールド~

GAFAを代表とする
大手プラットフォーマーへの
規制が議論されている昨今。

インターネットは
・誰のものでもない共有資産
・誰にも管理されない自由空間
であるべきではなかろうか?と
思っている所に本書に邂逅。
帯に書かれていた
「インターネットの自由は、僕が守る」
という表現に惹かれて一気読み。

ハロー・ワールド

ハロー・ワールド

 

 ■目次
---------------------------------
・ハローワールド
・行き先は特異点
・五色革命
・巨像の肩に乗って
・めぐみの雨が降る
---------------------------------

5つの話は時系列で
つながっているが,
基本的にはそれぞれ
独立した物語である。

主人公のエンジニアは
専門を持たない何でも屋。

新製品の立ち上げ,
買収企業との業務統合,
顧客管理データベース構築,
社員教育,
家電量販店でのデモ,
ちょっとしたプログラミング。
・・・とめまぐるしく業務が変わる。
その経歴にすごく共感を覚えた。

それぞれの話は以下のようなもの。

・ハローワールド
開発した広告ブロッカーアプリが
インドネシアの一部地域で爆発的
に売れた。背景にあったものはー。


・行き先は特異点
自動運転車,配送用のドローン達が
本来の目的地ではなく,
ある特異点に向かって移動する
という現象が起きた。
なぜそんなことが起きたのかー。


・五色革命
タイで起きた政治的デモ。
ドローンを利用してその様子を
リアルタイム配信したがー。


・巨像の肩に乗って
メッセージを完全暗号化した
マストドンインスタンスを
立ち上げたことがもたらした
影響とはー。


・めぐみの雨が降る
中央集権システムと
相容れない仮想通貨。
その仮想通貨と税金が
結びついた時,何が起きるのかー。


どの話もインターネットと政治の関係が
テーマの中心に存在していた気がする。
近未来ガジェットという夢と,
政治という現実。


この2つの要素がほどよく絡み合いながら,
テンポよく話が進んでいくので
一気読みしてしまった。


「インターネットの自由」
うん。甘美な響きがとても良い。

思考を整理する 〜思考の整理学〜

情報過多の現代。
思考の対象があちこちに飛び、
考えがまとまらないことが増えてきている。
今何を考えているのかすら忘れることもある。
これでは豊富にある情報を活かすことができない。

思考の整理法を身につけることで、
思考を深め情報を活かすことが、
できるようになるのではないか?
そのような期待を持って本書を読んだ。

思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)

 

-------------------------------------------------------
■目次

グライダー
不幸な逆説
朝飯前


発酵
寝させる
カクテル
エディターシップ
触媒
アナロジー
セレディビティ


情報のメタ化
スクラップ
カード・ノート
つんどく法
手帖とノート
メタ・ノート


整理
忘却の様々
時の試練
捨てる
とにかく書いてみる
テーマと題名
ホメテヤラネバ


しゃべる
談笑の間
垣根を超えて
三上・三中
知恵
ことわざの世界


第一次的現実
既知・未知
拡散と収斂
コンピューター
-------------------------------------------------------

思考のプロセスを
1.情報を集める。
2.集めた情報を元に思考する。
3.思考した結果を考察として書く。
という3段階に分けるとする。

1.情報を集める
この段階でのポイントは,
・情報収集の目的,対象,範囲を明確にしてから情報を集める。
・手帖に記録して忘れる。
この2点。
前者は当たり前だが忘れがちなこと。
後者は情報を頭に残さず忘れるようにするという所が肝。
手帖に記録してある程度寝かして置くことで,
重要か否かの判定も行うことができる。


2.集めた情報を元に思考する
この段階では,
・素材+酵素+寝かせる        →優れた考察が生まれる。
・A説+B説+C説+独自のX説→新しい考察が生まれる。
この2点が主なポイント。
両者に共通しているのは「組み合わせ」が
重要であるという点。
純粋に新しい独創性を求めるよりも,
組み合わせによって,新しくかつ優れた考察を生む方が
思考的にも楽しいらしい。
そして「寝かせる」。これは1の情報を集める時とも
関連しているが情報・アイデアは思いついてから,
ある程度寝かせることが重要。
時のふるいにより,重要でない物が落とされていき,
より思考の純度が濃くなっていく。

3.思考した結果を考察として書く
ここでは
・思考→書く→人に話す→声に出す→整理された思考となる。
ここに尽きる。要するに
「とにかくアウトプットして,整理してくべし」
ということだ。
思考の整理の究極は表題に現れる。
表題がイマイチな時はまだ思考が整理しきれていない
ということになるとのことだ。

最後に
思考整理のプロセスは記録の仕方が重要。
アイデア→手帖→寝かす→ノートA→思考
           →捨てる  ↓   
                 メタノート
                    ↑
アイデア→手帖→寝かす→ノートB→思考
           →捨てる   
まとめるとこのようなプロセスになる。
そして情報・記憶・知識という固定的な物は,
コンピュータという倉庫にどんどん置いていき,
人間の頭は知的工場に重点を置くこと。

人間とコンピュータの関係についても,
改めて考えされられた。

逗子・葉山で神奈川の美ら海を堪能する

7月になり各地で海開きが始まってきた。
鎌倉・江ノ島も7/1から海開きだが、
今回は趣向を変えて、横浜から
若干アクセスしづらい逗子・葉山へ行くことにした。

f:id:fieldstone:20180708220911p:plain京急新逗子駅到着。

f:id:fieldstone:20180708221221j:plain

ここから路線バスで一色海岸へ。
一色海岸はCNNが選ぶ世界100の海岸の一つ。
美ら海と呼ばれているらしいが,
果たして本当に美ら海なのか?
楽しみである。

www.tripadvisor.jp

路線バスの中から途中にあるバス停を臨む。
松山の下灘駅(海の見える駅)を
連想させる光景だ。

f:id:fieldstone:20180708221548j:plain

seaside-station.com

 一色海岸のバス停に到着。
ここから一色海岸へ向かう。
f:id:fieldstone:20180708222041j:plain
一色海岸へ向かう途中の道。
道の先に海の広がりを予想させる光景だ。
f:id:fieldstone:20180708222102j:plain
一色海岸へ到着。
この海岸は周りに商業施設が
あまりないためか空いている。
のんびり過ごすには最適の場所だ。
そして何より砂浜が白いため,
海がエメラルド色となってる所がGood。
f:id:fieldstone:20180708222124j:plain
一色海岸から鎌倉方面を臨む。
それにしてもこの辺りは山というか
丘が多いな。
f:id:fieldstone:20180708223846j:plain
この地域ならではの特色を発見。
海の向こうにひょっこりと富士山が
顔を出している。雄大な気持ちになれる。
f:id:fieldstone:20180708222400j:plain
富士山を拡大して見る。
海の上から飛行機で一直線に
あの山目掛けて飛んで行きたい。
そんな気持ちにさせる情景。

f:id:fieldstone:20180708222412j:plain一色海岸周辺には商業施設は
ほとんどない。お腹が空い他ので
森戸海岸へ向かうことにする。
森戸海岸にトゥモローランドが展開している
カフェがあるらしいので行ってみる。

retty.me

カフェの様子。絶景だ。
f:id:fieldstone:20180708222722j:plain
海を眺めながら昼からビールを飲む。
至福の瞬間。カレープレートの味は普通だが,
何よりロケーションが最高。

f:id:fieldstone:20180708222733j:plain帰りは来た時の路線バスで
JR逗子駅から帰ることにした。
駅前は割と栄えている様子で
住みやすそうである。
f:id:fieldstone:20180708222747j:plain

今回趣向を変えて
逗子・ 葉山へ来てみたが,
海の色が普段とは違ったことが
何よりよかった。

夏はエメラルドの海を堪能するに限る。

海の見える寺と紫陽花

6月。梅雨で天気が悪く,蒸し暑い時期。
なにより祝日がない憂鬱な月。
そんな憂鬱な月の一つの楽しみが紫陽花。
鎌倉の長谷寺は名所で有名らしい。
思い立ったが吉日。
長谷寺まで紫陽花を見に行こう。

f:id:fieldstone:20180624173637p:plain

  • 鎌倉駅から江ノ電で長谷駅へ
  • 長谷駅から長谷寺へ
  • 長谷寺から由比ガ浜を散策
  • 由比ガ浜から鎌倉駅へ

今回のコース。
帰りは海辺を歩いて帰ることにしよう。
長谷駅の様子。到着したのは朝8:00。
既に混雑状態おそるべし。

f:id:fieldstone:20180624175104j:plain

長谷駅から長谷寺へ。
そこまで混雑していないが,
いかんせん道が狭い。
次来る時は裏道からいったほうがいいな。
f:id:fieldstone:20180624175118j:plain

長谷寺にとうちゃーく。
境内に入りあじさい路へ向かう。

f:id:fieldstone:20180624175132j:plain

あじさい路の入り口前の展望台にて
30分ほど待つ。風が抜け景色も絶景。
待ち時間もさほど苦にはならなかった。

f:id:fieldstone:20180624175706j:plainあじさい路入り口の様子。
f:id:fieldstone:20180624180148j:plain
ここからが紫陽花の見所。
色彩豊かな様々な紫陽花が一本の道上に
咲き乱れている。見ごたえ満点。

f:id:fieldstone:20180624180402j:plain

f:id:fieldstone:20180624180426j:plain

f:id:fieldstone:20180624180517j:plain
f:id:fieldstone:20180624180549j:plain

あじさい路からも海を望むことができる。
海を背景にした一面の紫陽花。
構造的な美しさを感じた。

f:id:fieldstone:20180624180659j:plain

紫陽花を見終わった後は, 
寺の入り口にあるカフェで一服。
紫陽花をイメージしたフィズだとか。
また長谷寺の入り口で紫陽花の種類を
乗せたうちわを無料で配っていた。
気配りとセンスがいいな。

f:id:fieldstone:20180624175529j:plain

由比ガ浜を散策しながら,鎌倉駅方面へ。
晴れの日に浜辺を散策するのは
開放感があって気持ちいい。 

f:id:fieldstone:20180624175543j:plain
暑さでバテ気味だったので,
昼食はカレー食べて帰路へ。
https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140402/14014612/ 

オクシモロン コマチの
エスニックそぼろカレー(大盛り)。 

f:id:fieldstone:20180624175558j:plain

海の見える寺と紫陽花の
コントラストがすばらしかった。
ちなみに紫陽花の花言葉は
色によって変わるらしい。
・紫 :謙虚
・ピンク:元気
・白:寛容
・青:冷淡

鎌倉原種となる紫陽花の色は紫。
なんだか妙に納得してしまった。

芸術とマイナスイオン〜DIC川村美術館〜

ふと唐突に芸術に触れたくなる時がある。
横浜美術館も良いがたまには遠出してみよう。
国立歴史民俗博物館がある千葉県佐倉市に
DICが運営している美術館があると
聞いたことがあるので行って見ることにしよう。
(時間があれば歴博にも寄って行こう)
f:id:fieldstone:20180515221233p:plain

佐倉市の端っこの方にある模様。
DICの研究所が併設している。
入り口に到着。ザ・研究所といった感じの景観。
うーむ。良いところだ。

f:id:fieldstone:20180515222339j:plain
早速入り口から入る。
広っ・・・。

f:id:fieldstone:20180515223316j:plain
敷地マップ。
四季の花が満載である。
美術館には行かずに敷地を散策するだけでも
楽しいかも。
f:id:fieldstone:20180515223527j:plain
美術館入り口まで,やってきた。
f:id:fieldstone:20180515223357j:plain
隣にある謎のオブジェ。何だこれは?

f:id:fieldstone:20180515223339j:plain

美術館内は写真NGだが,
有名な画家の作品も多く,充実していた。
また何より建物の構造自体がアートだと感じた。
企画展のテーマは「ゆらぎ」。
2次元の絵画を見ていると実際波に乗っているような
ゆらぎを感じることもあって新鮮。

f:id:fieldstone:20180515223541j:plain

美術館を後にして,敷地内を散策。
やはり広っ・・・。
研究者はこういう場所の方が,
研究に没頭できて良いのだろうか。

f:id:fieldstone:20180515223815j:plain
テラストイレ。
そうこれはあくまでトイレ。
軽井沢のハルニレテラスを思わせる景観だがトイレ。
f:id:fieldstone:20180515223834j:plain

出口付近まで充実した散策。
本当に緑が多い。
f:id:fieldstone:20180515223900j:plain

芸術に触れるだけでなく,
敷地内から溢れ出るマイナスイオンに
だいぶ癒された。

今回歴博は残念ながら行けなかったので,
今度歴博に来た時にまた寄ってみよう。